「コミュニケーションを強くすることが
その人の人生をより良くする」
という理念に基づき、
2017年6月に開催された
フェイスブックコミュニティーズサミットで
フェイスブックはミッションを変更
その後、2018年の1月に
ニュースなどの公的なコンテンツと
私的なコンテンツのバランスを
取っていくことを表明しています。
さらに最近のマーク・ザッカーバーグの
投稿やフェイスブック広告の成功事例
として送られてくるメッセージから
フェイスブックが目指している方向性と、
それに対応して個人起業家は
どうフェイスブックを活用していけば良いか?
について考察しました。
*あくまでも私個人の考えです*
フェイスブックが今後目指すところ、
それは
”ソーシャルグッドな”SNSです。
マークザッカーバーグは、
”ユーザーのフェイスブック滞在
時間が短くなってもいいから
「価値のあるメディアにしたい」”
という投稿もしています。
「価値がある」とは、
フェイスブックがきっかけで
人生が変わった、とか
そこまでいかなくても
行動が変わったとか
コミュニティが活発になったとか
すごく困ってたこと
(例えば初めての育児に悩んでる)が
フェイスブックをきっかけに
地域のコミュニティに参加するようになって
育児が大変なことから
嬉しいことに変わったとか
地域密着で行動が伴い、
その人の人生に良い変化が起こるー
そんなイメージです。
そうした”楽しい”よりも”価値のある”
ソーシャルグッドなSNSは
フェイスブック自体が
望んでいることなのかも知れませんし、
・ソーシャルグッド
・エコフレンドリーといった
キーワードを大切にすると言われている
ジェネレーションZ
(2000年代に生まれた世代)に対する
マーケティング策なのかも知れません。
現時点で大きく変化しているのは
投稿のフィードへの上がりやすさです。
フェイスブックは現在
・文字のみの投稿
・動画投稿を
優先してフィードにあげています。
(背景がいろいろ投入されていますね!
ぜひ活用してください)
また、これまで同様、
コメントが入った投稿は
フィードに上がりやすいです。
(”コミュニケーション”が鍵なのです!
”いいね”は広がりにくくなっています)
最近、また大きくアルゴリズムが
変化したようで
一部、リンクを貼った投稿が
スパム判定を受けていますが、
フェイスブックは基本的に、
ユーザーには
”フェイスブックを楽しみ
フェイスブックに滞在してもらいたい”と
考えていますから、
リンクを貼って
フェイスブック外にユーザーを誘導する
投稿はそもそもフェイスブックには
好まれていません。
このような前提で
個人起業家がどのように
フェイスブックを活用すれば良いのか?を
考えてみました。
結論としては
Facebookページと広告の活用を
準備しておいた方が良いだろう、
ということです。
*Facebookページとは、
ビジネスに使うことができる
ページです。
コミュニケーションツールであり
無料で提供されているサービスである
フェイスブックを
”コミュニケーションが取れている”
状態であったとしても、
個人アカウントで
ビジネス使用することに
制限をかけられる可能性は
ゼロではありません。
一方で
フェイスブックの収益の97%は
広告費ですし
出稿主の満足度も高いですから
ビジネスを締め出したり
広告がなくなる、ということは
考えにくいです。
(広告の全体量が減ったり
広告費が高くなることはあるでしょう)
むしろ、
広告のサポート体制は
ここのところ、かなり強化されています。
そうすると
「個人としては
ソーシャルグッドなコミュニケーション」を
「ビジネスはFacebookページ」で
という棲み分けになるのではないでしょうか?
ならば個人アカウントと同様に、
個人名でFacebookページを作って
個人ページと同じように
使えば良いのでは?
と思われるかも知れません。
けれどもそれだけでは足りません。
なぜならば、今後、
Facebookページからの投稿は
フィードに上がりにくくなる、
ということが明言されているためです。
そこで出てくるのが”広告”です。
つまり、
「ビジネスはFacebookページで」
そして
「Facebookページの投稿は
お金を払って広告で広める」
という流れになってくるのでは
ないでしょうか?
もちろん
こんな風に変化しない可能性も
ありますし
”価値のある”
コミュニケーションが取れていれば
問題がないのかも知れませんし
変化するとしても
時間がかかるでしょう。
それでも
ある日突然大きな変更を
受け入れなくては
ならない状況になるかも知れません。
フェイスブックをビジネスに
活用するのならば
個人起業家といえど
大企業と同じように
”広告”の活用を
学んでおく必要はあるのかな?
と考えています。
時間があれば
慌てず楽しく学べますし
そんなに難しいことは
ないですからね!
コメントを残す