●映画を観ながら考えた
”人を射止めるマーケティング”
”人を射止めるマーケティング”
先日、映画『ドリーム』を観て来ました。
公開期限ぎりぎりだったにも関わらず
人が多くて、人気の高さが伺えました。
人が多くて、人気の高さが伺えました。
全く知らない方のために
あらすじを超ざっくり説明すると、
あらすじを超ざっくり説明すると、
==あらすじ==
1960年前後、まだ黒人と白人の
分離政策が続いていた頃の
アメリカ、NASAを舞台に、
1960年前後、まだ黒人と白人の
分離政策が続いていた頃の
アメリカ、NASAを舞台に、
天才数学者のキャサリン、
技術者志望のメアリー、
先見の明をもつ姉御肌のドロシー
技術者志望のメアリー、
先見の明をもつ姉御肌のドロシー
という3人の黒人女性が
自分達の能力で
道を切り拓き、
自分達の能力で
道を切り拓き、
アメリカ初の有人飛行の下支えとなる、
というお話しです。
というお話しです。

======
事実に基づく
とても素敵なストーリーだったので、
ぜひ機会があれば
みなさんもご覧頂ければ、
と思いますが
とても素敵なストーリーだったので、
ぜひ機会があれば
みなさんもご覧頂ければ、
と思いますが
今日はこの映画を観ながら考えた
”人を射止めるマーケティング”
をお伝えしようと思います。
”人を射止めるマーケティング”
をお伝えしようと思います。
マーケティングの古典的な理論の1つに
AIDA理論というものがあります。
AIDA理論というものがあります。
これは、消費者が何かを”買う”までの
プロセスを、順に
A=Attention 関心をもつ
I=Interesnt 興味をもつ
D=Desire 欲をもつ
A=Action 行動する
の4つに分けた考え方です。
プロセスを、順に
A=Attention 関心をもつ
I=Interesnt 興味をもつ
D=Desire 欲をもつ
A=Action 行動する
の4つに分けた考え方です。
映画を観ていて、
人間関係にもこの4つ、つまり
関心、興味、欲、行動に当たる
強烈な出来事が
存在するのかも知れない、
人間関係にもこの4つ、つまり
関心、興味、欲、行動に当たる
強烈な出来事が
存在するのかも知れない、
だとしたら広告などのキャンペーンに
活用できるのかも知れない、
そう感じました。
活用できるのかも知れない、
そう感じました。
どんなシーンにそう感じたのか?
中でも強烈に印象に残った
出来事ををお話ししますね。
中でも強烈に印象に残った
出来事ををお話ししますね。
興味をもった出来事
=パフォーマンス
=パフォーマンス
宇宙飛行士のジョン・グレンが
キャサリンに興味をもったのは
会議中、
キャサリンに興味をもったのは
会議中、
キャサリンが難しい数式を扱い、
あっという間に
予想落下地点を導き出したことでした。
予想落下地点を導き出したことでした。
この意図せぬパフォーマンスが
のちに”信頼”になる、
キャサリンへの”関心”のきっかけに
なりました。
のちに”信頼”になる、
キャサリンへの”関心”のきっかけに
なりました。
欲をかき立てる出来事
=相手のことを知る
=相手のことを知る
技術者になるために、
白人用の学校に
行かなくてはならなくなったメアリー。
白人用の学校に
行かなくてはならなくなったメアリー。
許可を得るために州議会に提訴します。
そして審議の日。
審議官の事を調べつくし
「一番になること」
「100年先に続く前例を作ること」
があなたなら、今できる!と
訴えることで、
入学許可を勝ち取りました。
「一番になること」
「100年先に続く前例を作ること」
があなたなら、今できる!と
訴えることで、
入学許可を勝ち取りました。
映画なので誇張されている
部分もあるかも知れません。
部分もあるかも知れません。
けれども、人はこうやって
日常にもマーケティングを使って
いるのだと再確認しました。
日常にもマーケティングを使って
いるのだと再確認しました。
どんな出来事、気持ちが
人のAIDAのきっかけになるのか?
人のAIDAのきっかけになるのか?
この視点こそが”お客様視点”かも
知れませんね。
知れませんね。
コメントを残す